新任農業土木職員のための初めての言葉・もっと知りたい用語集
この用語集は、平成23年度採用の千葉県新任農業土木職員が初めて耳にした「初めての言葉」や、もっと知りたい内容を毎月報告してもらい、千葉県農業土木職員であった小橋(技術士[農業土木]、ダム管理技士、1級土木施工管理技士)が簡単にまとめて解説したものです。
地震の基礎知識
「震度」と「マグニチュード」の違いや、「南海トラフの地震空白域」について簡単にまとめました。(1P)
千葉県のダム
千葉県には「上水」「工水」「農水」「洪水調節を含む多目的」合わせて「40個」のダムがありますが、その概要(諸元)や、建設当時の施工業者等をまとめてみました。(2P)
擁壁構造計算マニュアル(新任技術職員のために)
擁壁構造計算マニュアル1
Sect.1 擁壁の基礎知識 / Sect.2 計算の基礎知識 (28P)
擁壁構造計算マニュアル2
Sect.3 擁壁の構造計算 (36P)
擁壁構造計算マニュアル3
Sect.4 現場施工上の留意点 / Sect.5 土質調査の方法 (18P)
田んぼの水はどこから来るの?
南房総市嶺南(れいなん)小学校4年生を対象に毎年実施している校外学習の講師用手持ち資料です。 子どもたちに、「千葉県は全国一平均標高が低い」とか、「分水嶺」や「ダムのはなし」を伝えています。 (6P)
土地改良施設の標準耐用年数
土地改良事業の費用効果分析に必要な、土地改良施設の「標準耐用年数」を、見やすくまとめてみました。(1P)
揚水ポンプ「かんがい期始めの点検・日常点検」
揚水ポンプを管理している管理者のための「年度使用開始時の点検項目」「日常点検」をまとめました。(1P)

