土地改良区に係る運営及び検査について
「千葉県土地改良事業団体連合会」が発刊している情報誌「水土里ネットちば」の中で、2020~2022年にかけて千葉県農林水産部の土地改良区検査担当部局が投稿した「土地改良区に係る検査について(改良区の運営上留意すべき事項)」を引用掲載しました。(根拠法令や基準、運用、適用等については現時点と異なる可能性がありますので注意願います)
- 土地改良事務の留意点1(賦課金、雇用保険)
- 土地改良事務の留意点2(会計経理、労働時間、社会保険)
- 土地改良事務の留意点3(決算関係、公表・公示、労働基準法)
- 土地改良事務の留意点4(改良区監査、労働基準法)
- 土地改良事務の留意点5(固定資産、基本財産、積立金、雇用職員)
- 土地改良事務の留意点6(各種規程、押印、インターネットバンキング、合同事務所紹介)
- 土地改良事務の留意点7(役員選任、役員選挙、ハラスメント)
- 土地改良事務の留意点8(貸借対照表、出納整理期間、施設更新積立等)
- 土地改良事務の留意点9(土地改良施設台帳と貸借対照表、賦課金時の審査請求記載、健康診断)
- 土地改良事務の留意点10(所有財産[土地]、農地法改正に伴う規約条ずれ、妊娠・育児休業)
- 土地改良事務の留意点11(改良区の解散、一般社団法人・認可団体への移行)
- 土地改良事務の留意点12(土地改良区が発注する工事)
- 土地改良事務の留意点13(決算監査時の残高証明、働き方改革)
- 土地改良事務の留意点14(土地改良区の定義、定款・規程等、社会保険完備の原則)
安房中央土地改良区における男女共同参画
〜現理事の任期期間中における女性理事登用〜

安房中央土地改良区現況
所在地 | 千葉県館山市 |
---|---|
面積 | 1,070ha |
組合員 | 2,174人 |
総代 | 51人(うち女性1人) |
理事 | 13人(うち女性2人) |
監事 | 3人(うち女性0人) |
職員 | 8人(うち女性2人) |
石井典子 理事、網代春美 理事
Q. 普段のお仕事は?
石井:先祖から受け継いだ田畑を組合員として、自ら耕作していますが、つい最近まで作業は夫や親に任せていました。現在は夫が田んぼ、自分は畑を中心に作業しています。
(事務局補足)石井理事は、若い時からソフトボールで活躍されているスポーツウーマンでもあり、その経験や実行力が、現在の人との繋がりの広さ・深さを築きあげているようです。
網代:米と肥料・農薬を販売している「網代商店」で、ライスセンターでのモミの荷受けから乾燥、機械のメンテナンスまで、忙しくやっております。
(事務局補足)網代理事は水稲栽培もおこなっており、農家の悩み、後継者不足、耕作放棄地の問題、肥料・飼料の高騰など、農家目線だけでなく、経営者目線でも「じかに」、「日々感じている」方です。
Q. 理事を引き受けたきっかけ、今後の抱負は?
石井:お話を伺ったとき、なんで私にと思いましたが、近所の役員の方から熱心にお誘いいただき、承諾しました。何もわかりませんが、改良区のために少しでもお役に立てるよう、お手伝いさせてください。
網代:私も地元の理事さんから「是非とも」と言われ、悩みましたが、夫や親とも相談して引き受けることにしました。仕事が忙しい時期は、理事会等に出席できない場合があるかもしれませんが、改良区や農家さんのために頑張ります。
女性理事登用までのポイント
- 役員に対する理解・認識の向上
- 女性理事登用については、2025年末までに理事に占める女性の割合を10%以上とする 目標の達成に向け、先進事例も含め頻繁にPRされており、その内容を役員に丁寧に伝え ることにより、任期途中でしたが、女性理事登用に対する意識が高まりました。
- 理事の選任区・員内員外の検討
- これまでの選任区は受益がまたがる2市に分けて、2つの選任区としていましたが、市 を指定せず「改良区の区域に居住するもの(員外を含む)」と「理事2人(女性)」 (員内員外を問わない)を条件とする選任区を新たに設けました。
- 候補者の選定、働きかけ
- 役員選任規程で、女性理事は「理事長が推薦する」と規定していますが、広く役員から の意見・情報を取り入れ、担当理事会で候補者の最終調整を行い選定しました。
- 地元役員も含め候補者に対して説明し、家族内での話し合いの上で承諾を得ました。
女性理事登用による効果
- 理事長が口癖としている明るく何でも言える職場づ くりの環境となっていますが、女性理事登用により特に女性職員との交流が増えることを期待します。
- 県内、管内での先進事例となり、他の改良区への波及効果が生まれています。
女性理事登用までの経緯
- 令和5年3月 通常総代会
- 令和6年度事業計画に「女性役員登用について、国・県の指導の下、先
進土地改良区との連携を図りながら推進する」と明記
- 令和6年度事業計画に「女性役員登用について、国・県の指導の下、先
- 令和6年2月 理事会
- 理事に占める女性の割合を10%以上とする目標を早期に達成するため、 現理事の任期期間中(R4~R8)に、女性理事2名を新たに登用するこ とを決定
- 定款・定款附属書役員選任規程の改正・承認
- 令和6年3月 通常総代会
- 女性理事登用についての定款・役員選任規程の改正・承認
- 令和6年7月 定款・役員選任規程の県知事認可
- 令和6年8〜9月 役員に対して、候補者の洗い出し、情報提供を依頼
- 令和6年9月 担当理事会にて候補者の最終選考
- 候補者への内容説明・打診・内諾
- 令和6年10月 女性理事の理事長推薦・役員被選任人推薦書を候補者に通知
- 令和6年10月 女性理事候補者の承諾・承諾書受理
- 令和6年10月 理事会
- 女性理事の理事長推薦内容含む総代会提出議案承認
- 令和6年11月 臨時総代会
- 女性理事2名選任 (女性理事登用率15%)
多面的機能支払いの「全体フロー・留意点」(安房中央の事務受託例)
安房中央土地改良区の区域内では、16の組織(約633ha)が多面的機能の活動を実施していますが、安房中央ではその中の14組織(約550ha)から事務を受託しています。 ここでは改良区が事務受託した場合の「全体フロー(事務の流れ)、運用上の留意点・伝達事項」について紹介します。