沿革

昭和28年 安房中央用水改良促進委員会発足(7月14日)
昭和31年 安房中央用水改良事業の採択
昭和33年 安房中央土地改良区設立認可申請(3月11日)
昭和33年 安房中央土地改良区設立認可(5月30日)
昭和36〜53年 県営かんがい排水事業:安房中央地区(事業費 3,699百万円)
昭和42~45年 県営平久里川用水障事業:平久里川地区(事業費 89百万円)
昭和42~45年 農業構造改善事業:山本・安布里地区 61ha
昭和47〜57年 県営ほ場整備事業:丸山川右岸地区 227.5ha(事業費 2,000百万円)
昭和48~50年 農業構造改善事業:三坂・千代地区 62.1ha(事業費 289百万円)
昭和52〜53年 団体営かんがい排水事業:安馬谷地区
昭和54~57年 農業用河川工作物応急対策事業:西鄉地区(事業費 83百万円)
昭和47~60年 県営ほ場整備事業:安房中央東部地区 377ha(事業費 3,284百万円)
昭和49〜63年 県営ほ場整備事業:安房中央西部地区 372ha(事業費 3,185百万)
昭和62~平成3年 県営施設整備事業:安房中央地区(事業費 299百万円)
平成8〜11年 県営かんがい排水事業:吹代地区(事業費 314百万円)
平成16年~ 県営かんがい排水事業:安房中央地区(事業費 1,603百万円)
平成22〜令和3年 県営ため池等整備事業:大正地区(事業費 290百万円)

歴代理事長・副理事長

※下のコンテンツが見切れる場合は、左右にスクロールしてご覧ください。

就任年度 理事長(任期) 副理事長(任期)
昭和33年(1958)10月11日〜 山口 品次(8年) 山崎 勝平(8年)
昭和41年(1966)10月10日〜 山崎 勝平(6年5ヶ月) 高木 哲三(6年5ヶ月)
昭和48年(1973)3月5日〜 高木 哲三(13年8ヶ月) 小柴 源吾(5年7ヶ月)
高橋 章(4年)
木曽 由郎(5年1ヶ月)
昭和62年(1987)11月12日〜 木曽 由郎(14年11ヶ月) 白幡 辰男(2年11ヶ月)
齊藤 為治(4年)
錦織 積一(4年)
山田 重義(4年)
平成14年(2002)10月11日〜 中村 保(6年2ヶ月) 山田 一夫(4年)
平成20年(2008)12月19日〜 山田 一夫(13年11ヶ月)) 網代 哲夫(6年2ヶ月)
羽山 榮(6年2ヶ月)
令和4年(2022)10月11日〜 上野 勝美 木曽 雅弘

記念誌、出版物